特殊無線技士の資格取得のための修得条件                                  戻る

平成17年度以降の入学生

無線通信に関する科目 授業科目 修得条件 備考

無線機器学

その他無線機器に関する科目

通信工学U 2単位  
電波電子応用 2単位  

電磁波工学

その他空中線系及び電波伝搬

に関する科目

電磁波工学 2単位  

電子計測

その他無線測定に関する科目

電気電子計測U 2単位 第3級海上特殊無線技士では不要

電波法規

その他電波法令に関する科目

電気通信法規 2単位  

免除要件:上表の科目を修得して電気電子工学科を卒業すること。

免除対象資格:

@第1級陸上特殊無線技士

A第2級海上特殊無線技士

B第3級海上特殊無線技士(ただし、電気電子計測Uの修得は要しない)

適用過程:昭和30年4月以降(授業科目名等は当該年度の教育課程により異なる。下表参照)


申請に必要な書類

    1.無線従事者免許申請書(特殊無線技士用)

    2.卒業証明書[教務課にて発行]

    3.修得学科目証明書(特殊無線技士用)[教務課にて発行]

申請書提出先:総務省の各地方総合通信局無線通信部航空海上課

申請書用紙は各地方の電気通信振興会で取り扱っています。

(東北地方は、電気通信振興会東北支部

〒980-0014仙台市青葉区本町3-2-26コンヤスビル3F

電話:022-265-3178

http://www.ttb.go.jp/shikaku/


修得条件(授業科目名:昭和30年度入学者以降)

入学年度

無線機器学

その他無線機器

に関する科目

電磁波工学

その他空中線系及び

電波伝搬に関する科目

電子計測

その他無線測定

に関する科目

電波法規

その他電波法令

に関する科目

昭和30年〜39年 無線工学 高周波測定 電気法規及び電波法規
昭和40年〜45年 電波法規
昭和46年〜47年 無線通信機器 無線通信工学 電子計測
昭和48年〜53年

無線通信工学

高周波応用

電磁波工学
昭和54年〜58年

通信工学

高周波応用

昭和59年〜62年

無線通信工学

電波・電子応用

昭和63年〜平成12年

通信工学U

電波・電子応用

電気通信法規
平成13年〜16年

通信工学U

電波電子応用

平成17年以降 電気電子計測U

 戻る