ABOUT US

現在、世界中の国でカーボンニュートラル(CN)の実現に向けて様々な取り組みが行われています。CNと電気エネルギーは密接に関係しており、CNの実現のためには電気電子技術は必要不可欠な技術であります。当該研究室では電気エネルギーの蓄電の観点からCNの実現に向けて研究をしています。

NEWS & TOPICS

  • 穂積が第3種電気主任技術者(国家資格)に合格しました。おめでどう!リンク先(2025.4.26)
  • Next Energyに「Electrode design of energy storage concrete devices for improving energy storage and cyclic performance」が掲載されました(DOI:https://doi.org/10.1016/j.nxener.2025.100273)(2025.4.15)
  • メンバーを更新しました。(2025.4.14)
  • 渡部先生が退官されました。改めまして、これまでお世話になり、心より感謝申し上げます。
  • 磯部が臨床工学技士(国家資格)に合格しました。おめでどう!(2025.3.27)
  • 令和7年度電気学会全国大会で江口が発表しました。(2025.3.18)
  • 第3回福島県内大学連携水素・カーボンニュートラルオープンセミナーで教育研究活動の紹介を行いました(2025.3.17)
  • 宮城県立登米総合産業高等学校の体験型ガイダンスで「電気をためる~蓄電デバイスの作製~」を行いました。(2025.3.14)
  • 令和6年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会で江口が招待講演を行いました。(2025.3.10)
  • NEDO若手研究者産学連携プラットフォームに研究情報が公開されました。リンク先(2025.3.7)
  • 研究内容が日本大学HPに掲載されました「蓄電デバイスの開発~高性能化と未利用資源の活用~」リンク先(2025.2.26)
  • International Journal of the Society of Materials Engineering for Resourcesに「Application of Kenaf-derived Carbon as Conductive Electrode Additive in Electric Double-layer Capacitors」が掲載されました(DOI:https://doi.org/10.5188/ijsmer.663)。
  • 第67回日本大学工学部学術研究報告会で江口、穂積、長沼が発表しました。(2024.12.7)
  • ホームページを開設しました。(2024.11.25)