お知らせ一覧

ゼミ生が配属されました

今年もゼミ生11人が配属され、第1回ゼミナールとして卒研生・院生との顔合わせとガイダンスを行いました。 ゼミ生は緊張の面持ちでしたが、皆やる気満々で頼もしい限りです。これから半年間、卒研のための準備を頑張っていきましょう。よろしくお願いします!

2023年09月25日

2023年度卒業研究中間発表会が行われました

今年も卒業研究中間発表会が行われました。本研究室からはB4生9名が5件のポスター発表を行いました。 この半年間学んだことを中心に、ここまで得られた実験成果などを熱心に発表してくれました。 毎日遅くまで準備した甲斐あって、研究の面白さが先生方やB3生にもよく伝わったのではないかと思います。お疲れ様でした!

2023年09月14日

第30回レーザー夏の学校に参加しました

東北大学で行われた「第30回レーザー夏の学校」に本研究室のM1の二人が参加しました。 レーザーに関する研究を行う学生が主体の研究会で、学生のポスター発表だけでなく、招待講演や企業講演も行われました。 研究会を通し大学・企業の垣根を越え様々な人々と交流を深め、今後の研究に大いに役立つ経験になったようです。 研究会のHPは こちら

2023年09月02日

2023年度修士論文中間発表会が行われました

今年も修論中間発表会が開催されました。本研究室からはM2の2名が発表しました。M1や大学院進学予定のB4生も参加する中、大変緊張していたようですが二人とも立派な発表をしてくれました。 頂いた各先生からの厳しくも温かい質問・コメントを、残り半年の修論研究に存分に活かしてもらいたいと思います。当日夜は研究室のみんなで、頑張りを労う打ち上げを行いました。

2023年08月03日

大学院入試の合格発表が行われました

7月8日に大学院入試(内部推薦)が行われ、本研究室からは4名が受験し無事全員合格となりました!おめでとう!(1名写真NGとのことで写真は3名です)

2023年07月26日

EUROPL2023で招待講演を行いました

フランス・パリで開催されたInternational Congress and Expo on Optics, Photonics and Lasers (EUROPL2023)にて、"Rare-earth crystals for optical quantum memory applications"というタイトルで招待講演を行いました。 4年ぶりの海外での講演でしたが、世界各国の光関連の研究者とさまざまな議論ができ、大変充実した時間を過ごすことができました(充実しすぎて会議中の写真を撮るのを忘れました…)。ロシア上空を回避してのフライトだったおかげで、機内からは北極やグリーンランドの氷河も見ることができました。

2023年06月29日

NTT物性基礎研を訪問しました

共同研究先であるNTT物性科学基礎研究所(神奈川県厚木市)をM1の田原くんと共に訪問しました。今回はナノワイヤ研究の進捗報告と今後の研究計画についての打ち合わせをGuoqiang Zhang主任研究員と行いました。またクリーンルームにある実際のナノワイヤの結晶成長装置を見学させてもらいましたが、田原くんはナノ構造を作る装置が巨大であることに驚いていたようです。

2023年06月05日

ELIのWojciech Szuba氏が来訪されました

EUのレーザー実験施設ELI (Extreme Light Infrastructure)のレーザー技術者であるWojciech Szuba氏が本研究室に来訪されました。 ELIの紹介とELIで行われている様々な研究について、学生向けにわかりやすく講演していただきました。参加した約30名の学生たちにとっては、海外での仕事や研究を知ることができ、非常に興味深く刺激的な講演だったようです。 Szubaさん、遠くから来訪いただきありがとうございました!

2023年05月12日

2023年度スタートです!

2023年度卒研生が配属され、今年度もいよいよスタートです。今年度は院生6名、卒研生9名の15名体制になります。 今年も満開の工学部桜並木で集合写真を撮りました。今年も1年間、良い研究成果目指して頑張りましょう!

2023年04月12日

2022年度学位記授与式が行われました

2022年度学位記授与式および卒業記念パーティーが東京ドームホテルで行われました。本研究室からは7名のB4生が出席しました(4名は都合がつかず欠席でした)。 就職する人、進学する人、進路はそれぞれですが、日大で学んだことを活かしそれぞれの立場で大いに活躍してくれることを祈っています。ご卒業おめでとうございます! 卒業パーティーの様子はこちら

2023年03月25日

R5年東北地区若手研究者発表会で発表しました

2023年東北地区若手研究者発表会が日大工学部で開催され、東北地方の大学・高専から180件を超える発表が行われました。 本研究室からも6件の発表を行い、活発な質疑が交わされました。発表だけでなく、各セッションの座長は学生が務め、会議進行の難しさなども経験でき、大変貴重な体験になったようです。

2023年03月01日

2022年度卒業研究発表会が行われました

今年も卒業研究発表会が行われました。本研究室からは11名の卒研生が合計5件の発表を行いました。

・Si光集積回路の実現に向けた単一ナノワイヤの分光評価:田原、鳥居、奈良

・通信波長帯単一光子発生におけるアンチバンチングの観測:三田、藤倉

・光量子メモリ167Er3+:Y2SiO5の2準位探索:松崎、城森

・PDH法によるレーザー周波数安定化システムの構築:小松、金山

・通信波長帯スロット型光導波路のFDTD解析:藤巻、相馬

皆かなり緊張していた様子でしたが、練習の甲斐あって発表も質疑応答も立派な出来でした。1年間お疲れ様でした!

2023年02月07日

学術研究報告会で発表しました

毎年恒例の日本大学工学部第65回学術研究報告会が開催されました。本研究室からはM1の鈴木くんと清田くんがそれぞれ1件の発表を行いました。 活発な質疑が行われ、二人ともしっかり受け答えできていました。お疲れ様でした!

2022年12月03日

北大足立教授が来訪されました

今年も共同研究先である北海道大学の足立智教授と学生のM2安井さん、B4松浦さんが本研究室に来訪され、お互いの最新の研究成果を共有し今後の計画について議論を行いました。 また今回も安井さんに実験の指導をしていただきました。遠いところご来訪ありがとうございました!

2022年12月02日

応用物理学会東北支部学術講演会で発表しました

応用物理学会東北支部第77回学術講演会において、本研究室から”167Er:Y228SiO5結晶の作製と光学特性評価”というタイトルでM1の鈴木くんが発表を行いました。 初めての学会発表でとても緊張していた様子でしたが、しっかりと研究の面白さを伝えることができたと思います。お疲れ様でした!

2022年12月01日

「内視鏡開発者との対話会」を行いました

大手医療機器メーカの現役内視鏡開発者との対話会をオンラインで行いました。本研究室からは臨床工学技士課程を履修している学生を中心に6名が参加しました。会社の事業内容、内視鏡開発の歴史と今後のトレンド、開発者の業務内容など、大変貴重で興味深いお話を聞くことができました。 (少し緊張していたようですが)学生からは、開発者としてのやりがいや難しさ、勤務内容の詳細などについて活発な質問があり、今後の就職活動と国家試験に向け大変有意義な時間となったようです。ご協力頂いた川上さん、ありがとうございました!

2022年11月19日

研究室対抗ソフトボール大会が行われました

穏やかな秋晴れの下、電気電子工学科研究室対抗ソフトボール大会が日大工学部のグランドで行われました。良い運動になっただけでなく、研究室内外の多くの人たちと関わりを持つことができ、みんなとても良い笑顔でした。 本研究室は決勝まで進みましたが、惜しくも準優勝となりました。また来年もがんばりましょう!お疲れ様でした!!

2022年11月12日

日大東北高校の「ロハス探求活動」が始まりました

日大東北高校の「ロハス探求活動」のテーマの一つ、"晴れの日に出ている虹のような雲「彩雲」について"を本研究室が担当し、本日1回目の打ち合わせを行いました。 今後半年かけて様々な大気光学現象について探求していく予定です。また打ち合わせの後には、是非実験室を見学したい!とのことだったので、B4生が実験室の案内をしてくれました。7名の高校生のみなさん、2月のプレゼンまでどうぞよろしくお願いします!

2022年09月29日

ゼミ生が配属されました

今年も個性豊かな11名のゼミ生(B3)が配属されました。これから半年間、卒研のための準備を頑張っていきましょう。よろしくお願いします!(1回目のゼミは残念ながら1名発熱でお休みでした)

2022年09月28日

2022年度卒業研究中間発表会が行われました

卒業研究中間発表会が3年ぶりの対面で行われました。本研究室からは5件のポスター発表を行いました。B4のみなさんは、自分の研究をしっかりアピールできるように何度も何度も練習をしていました。おかげで先生方や3年生にも研究の面白さがよく伝わったのではないかと思います。お疲れ様でした!

2022年09月14日

Optics Continuum誌に論文が掲載されました

北海道大学、NTT、オタゴ大学、大和大学との共同研究成果"Creation of high-resolution atomic frequency comb and optimization of pulse sequence for high-efficiency quantum memory in 167Er:Y2SiO5"が、Optics Continuumに掲載されました。論文はこちら

2022年08月18日

CLEO-PR 2022でOPTICA Best Paper Awardを受賞しました!

国際会議15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-optics (CLEO-PR 2022)において、NTT, オダゴ大との共同研究成果"Erbium-doped rare-earth oxide thin film waveguides for integrated quantum photonic devices"がOPTICA Best Paper Awardを受賞しました。受賞内容の詳細はこちら

2022年08月04日

大学院入試の合格発表が行われました

工学研究科電気電子工学専攻の大学院入試合格発表が行われました。本研究室からは4名が受験し、無事全員合格となりました。おめでとう!

2022年07月29日

第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました!

北海道大学、NTT、オタゴ大、大和大との共同研究成果「167Er3+:Y2SiO5におけるにおける零磁場下での通信波長帯Atomic Frequency Comb時間多重量子メモリプロトコルの実証」について、安井翔一郎さん(北大、NTT)が第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。受賞内容の詳細はこちら

2022年05月13日

キャンパスの桜が満開です

工学部桜並木の桜が満開になったので、研究室メンバーで集合写真を撮りました。シャッターを押してくれた電気電子2年の三人組、ありがとう!

2022年04月11日

NTT物性基礎研を訪問しました

共同研究先である、NTT物性科学基礎研究所(神奈川県厚木市)をB3ゼミ生二人とともに訪問しました。大学ではなかなか見られない様々な研究設備を見学し、また今後の共同研究の進め方についても議論しました。企業研究所を初めて訪れたB3の二人は、終始「すげぇ…」と驚きを隠せない様子で、良い経験になったようです。対応してくださったNTTの皆様、本当にありがとうございました!

2022年02月24日

卒研発表会が行われました

令和3年度電気電子工学科の卒研発表会が行われました。本研究室からはB4の鈴木君(オンライン)と清田君(登壇)の2件の発表を行いました。かなり緊張していたようですが、1年間の成果をしっかり報告することができました。二人ともお疲れさまでした!

2022年02月07日

テキスト"Hybrid Quantum Systems"が出版されました

"Hybrid Quantum Systems"(ハイブリッド量子科学)に関するテキストがSpringer Nature社から出版されました。本研究室はChapter 4: Rare earth non-spin-bath crystals for hybrid quantum systems を執筆しました。出版社サイトはこちら。Amazonからのご購入はこちら

2022年01月06日

大学院特別講義を行いました

NTT物性科学基礎研究所の章国強(Guoqiang Zhang)主任研究員を講師にお迎えして、「通信波長帯の微小ナノワイヤレーザー光源の実現に向けて」という題目で大学院特別講義を行いました。講義の様子はこちら

 

2021年12月17日

Optics Express誌に論文が掲載されました

NTT物性研、NTT先端デバイス研、大和大学との共同研究成果"Low-loss erbium-incorporated rare-earth oxide waveguides on Si with bound states in the continuum and the large optical signal enhancement in them"が、Optics Expressに掲載されました。論文はこちら

2021年12月06日

北大足立智教授が来訪されました

共同研究を行っている北海道大学大学院工学研究院の足立智教授とM1の安井翔一朗さんが来訪されました。今後の共同研究の打合せのほか、安井さんから研究の紹介や実験の指導などをしてもらいました。

 

2021年11月25日

ゼミ生が配属されました

11名のゼミ生(3年生)が配属されました。これから半年かけて卒研のための準備を頑張っていきましょう!

2021年10月01日

秋季応用物理学会で招待講演を行いました

2021年秋季応用物理学会のシンポジウム「グローバル量子暗号通信の展開」にて俵教授が"量子情報プラットフォームとしての Er 添加固体材料の開発"について招待講演を行いました。

2021年09月10日

Optics Express誌に論文が掲載されました

NTT物性研、北海道大学、大和大学、Otago大学との共同研究成果"Precise spectroscopy of 167Er:Y2SiO5 based on laser frequency stabilization using a fiber laser comb"が、Optics Expressに掲載されました。論文はこちら

2021年08月16日

日本大学に着任しました

NTT物性科学基礎研究所から日本大学工学部電気電子工学科に着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。着任のご挨拶はこちら

2021年04月01日